人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンピュータ名とアカウント名の注意点

あなたは、パソコンのコンピュータ名をどのように設定していますか?
また、アカウント名はどのような名前に設定していますか?

パソコンのセットアップ時に設定する「コンピュータ名」には、メーカーが最初に適当な名前をつけています。この名称を変更することもできますが、皆さんは、どのような名前にしていますか?

パソコンをネットワークで使うような場合は、コンピュータ名はネットワーク上で識別名になるので、他のパソコンと区別できるような名前にすることが大切です。

また、ログインする人の名称としての「アカウント名」もセットアップ時に設定する必要があるのですが、このアカウント名については、なるべく英語名にしたほうが安全です。

日本語でアカウント名をつけている人も多いのですが、アカウント名はフォルダ名になるために、英語専用のソフトなどから見た場合、フォルダ名が文字化けすることがあります。

それと、もうひとつ、Windows XP Professionalなどのパソコンでは、初期のアカウント名はAdminstratorとなっている場合がありますが、これは管理者専用のアカウント名なので、別途ユーザー用のアカウント名を作成する必要があります。

一般的に、コンピュータ名やアカウント名はいつでも変更できるだろうと考えがちですが、使用の途中でこれらの名前を変更すると、ソフトによっては全く動かなくなるものがあるようです。

特に、経理ソフトなどでSQLサーバーをパソコン内に常駐するタイプの場合は、インストール後にコンピュータ名を変更すると、SQLサーバーを見つけることができなくなり、ソフト自体が起動しなくなることもあるようです。

さらに、アカウント名を変更した場合でも、最初に設定したアカウント名のフォルダはそのままで残る形となるので、アカウント名とフォルダの整合性がなくなり、間違いが起きやすくなります。

それと、これは最近気づいたことですが、「コンピュータ名」と「アカウント名」を同じ名前にしてはいけないということです。

ウイルスセキュリティZeroでは、「コンピュータ名」と「アカウント名」を同じ名前にした場合、詳細な設定ができなくなるという不具合が生じるようなのです。

これは、セキュリティー上、「コンピュータ名」と「アカウント名」を同じにすることはとても危険であるという常識からそのような規制をソフト上で設けているのではないかと思われます。

いずれにしても、パソコンをセットアップする時点で、よく考えて設定することが必要です。


by nokotopics | 2009-04-03 23:30 | 日記