★Gmailを予定した時間に送信する方法があります。
その方法は、Gmail Scheduler(V3.3)のスプレッドシートをGoogle Docsにコピーして、そのファイルに組み込まれたプログラムでGmailのスケジュール送信を行うという方法です。
Gmailをお持ちの方は、同じGoogle IdでGoogle Docsを使用することができます。
Google Docsというのは、Googleが作成したインターネット上にあるアプリです。
マイクロソフトのWord、Excel、PowerPointと互換性があるアプリとして、「ドキュメント」「スプレッドシート」「スライド」というアプリをネット上で直接使えるようにしています。
これらのアプリで作成したファイルは、Googleドライブに自動で保存されるようになっており、コンピュータにGoogleドライブを組み込めば、ローカルのGoogleドライブフォルダと同期できるようにもなります。
今回使用するGmail Scheduler(V3.3)のスプレッドシートは、「スプレッドシート」というアプリで開いて実行するファイルです。
今回ご説明する「Gmail Scheduler(V3.3)のスプレッドシート」を使うと、無料で20件までのメールのスケジュール送信ができるようになります。
より多くのメールを送信されたい方には、有料(Premium:39.99USD)で制限なしにスケジュール送信ができるようになります。
有料で使用されたい方は、こちらのページをご参照ください。
それでは、その手順について説明していきます。
1.Gmail Scheduler(V3.3)のスプレッドシートのコピーをもらってくる
(1)まずはGoogle Docsのサイトに行って、Google IDとパスワードでログインしておきましょう!
(2)次に、Gmail Scheduler(V3.3)のスプレッドシートのコピーをもらうために、このサイトに行きましょう!
(3)ここで、「Make a copy」というボタンを押しましょう!

2.Gmail Scheduler(V3.3)のスプレッドシートのタイムゾーンの設定を行う
(1)これが、表示される画面です。







3.Gmailに対してGmail Schedulerを使うことの許可をもらう
(1)次に、メニューの一番右にある「Gmail Scheduler」をクリックして、「Step 1: Authorize」をクリックします。これは、このプログラムが、Gmailと連携して動くことをGmail側に許可してもらうための操作で、最初に1度だけ行えばいいだけです。




4.Gmailから下書きメールを読み込む
(1)まず、Gmailに行って、自分のメールアドレス宛にテストメールを作成して、下書き保存してください。これは、ちゃんとスケジュール送信ができるかどうかの確認のために行います。基本的に、Google Schedulerは、Gmailにおいて下書きにたまっているメールを読み込んで、それをスケジュールして送信するということになっています。
(2)それでは次に、メニューの「Gmail Scheduler」から「Step 2: Fetch Messages」をクリックしてみましょう。この操作により、Gmailにある下書きメールが、スプレッドシートの中に取り込まれます。


5.読み込んだメールの送信日時を設定する
(1)ここで、Scheduled Timeの欄をダブルクリックすると、カレンダーが現れますので、送信したい日付をクリックしてみてください。そうするとセルの中に日付が入力されます。(YYYY/MM/DDのフォーマットで入力されます)もしくは、直接このフォーマットで手動で入力しても構いません。
続けて、半角スペースを1つ入れてから、送信したい時刻を入力します。たとえば、午後1時5分であれば、「13:05:00」のように入力します。(HH:MM:SSのフォーマットで入力します)

6.スケジュールを確定する
(1)最後にスケジュールの確定操作を行います。メニューの「Gmail Scheduler」をクリックして、「Step 3: Schedule Mesages」をクリックしてください。



7.Googleドライブを使って、Gmail Schedulerにすぐにアクセスできるようにしておくと便利です。
(1)Googleドライブをこちらのページからダウンロードします。
(2)インストールが終わると、アカウントのフォルダ内に「Googleドライブ」という名前のフォルダがあります。
(3)このフォルダ内に「コピー ~ Gmail Scheduler by ctrlq.org」というファイルがあると思います。
(4)このファイルを開くと、自動でGoogle Docsのスプレッドシートが開きます。
(5)ルーチンで行う場合は、
[1] Gmailで下書きメールを作成
[2]「Step 2: Fetch Messages」
[3] 送信日時の設定
[4]「Step 3: Schedule Mesages」
[5] 送信済みを削除
という手順を繰りかえすだけとなります。
以上が、Gmailのスケジュール送信の方法です。
最初の設定がややこしいところがありますが、Googleの仕組みをつかったスケジュール送信なので、安心だと思います。
興味のある方は使ってみてください。