Google Chromeは、グーグル・クロム(クローム)と呼ばれています。
クロムと呼ばないで、「チャロメ」なんて呼ぶ人もいるようですが、それは間違いです。
Chromeブラウザの特徴としては、
(1)インターネットエクスプローラーより表示が高速である
(2)起動時に最新版への更新が自動で行われるのでセキュリティー上安全である。
(3)各国の言語に自動で翻訳できる機能を持っている。
などがあります。
ただし、Googleという会社が作ったものなので、とてもスマートなのですが、インターフェースが分かりにくいという意見をよく聞きます。
そこで、今回の記事では、Google Chromeの初期設定について書いてみたいと思います。
きちんとした設定をすれば、Google Chromeも使いやすくなります。
1.設定ボタンから「設定」をクリックします。

設定ボタンは3本線のボタンです。
設定ボタンから開くメニューから「設定」をクリックすると、設定画面が新しいタブで開きます。
ログイン
Google Chromeでは、Google IDでログインすることで、Googleの提供しているサービス(Gmailなど)を使用することがきます。ログイン情報はChromeに保存され、ログアウトするまで保持されます。
ログインしない場合は特に設定しなくてもよい。
起動時
ここでは、起動時の動作を選びます。「通常は特定の1つのページまたは複数のページを開く」を選択して、「ページを設定」の文字をクリックします。新しいページを追加という欄に「yahoo.co.jp」もしくは「google.co.jp」などを入力してください。登録したアドレスを消す場合は、そのアドレスにマウスをかざすと、右に×が表示されますので、×を押してください。
デザイン
ここでは、「ホームボタンを表示する」と「ブックマークバーを常に表示する」の2つのチェックを入れます。
検索
Google Chromeでは、アドレスバーに直接文字を書いても検索することが可能です。この検索を行う場合に使用する検索エンジンを指定することができます。通常は「Google」を選んでください。
「検索エンジンの管理」ボタンを押すと、登録されている検索エンジンの一覧が表示されます。
この検索エンジンの一覧の中に、ブラウザハイジャッカーといわれる危険な検索エンジンが登録されることがありますので、ここで削除するようにしてください。
ユーザー
ここではユーザーの追加は必要ありません。これは1人のユーザーが、Chromeの設定を何種類か変えて作業したい場合などに作成するもので、初期設定では追加する必要はありません。
大切なのは「ブックマークと設定のインポート」ボタンです。このボタンをクリックするとインターネットエクスプローラーで使用していたお気に入りやパスワードなどをインポートすることができます。
インポートボタンを押すと、自動でインポートが始まります。「完了しました」の画面が出たら、完了ボタンを押してください。インポートしたお気に入りは、「IEブックマーク」という名前でブックマークバーの中に表示されます。
既定のブラウザ
ここでは、Google Chromeを既定のブラウザ(最優先のブラウザ)にするかどうかのボタンがあります。Google Chromeを既定のブラウザにしたい場合のみ押してください。
次に「詳細設定を表示」の文字をクリックします。
プライバシー
ここで重要な部分は、「閲覧履歴データの消去」です。インターネットを見ることで溜まっていく一時ファイルやクッキーファイルなどをまとめて削除することができます。定期的に削除しておいたほうがいいと思います。
これ以降の設定は、何もしなくても大丈夫ですが、以下の部分だけは目を通しておいてください。
ダウンロード
Google Chromeでは、ファイルをダウンロードする場合、アカウントのフォルダの中の「ダウンロード」というフォルダに保存されるように設定されています。この保存先を変えたい場合には、ここで設定ができます。
ブラウザの設定をリセットする
元の設定に戻したい場合に押すリセットボタンがあります。
この設定画面の左のカラムには、「履歴」「拡張機能」「設定」の3つのメニューと「ヘルプ」が表示されていると思います。
履歴
ホームページを閲覧した履歴がすべてリストで表示されています。
「閲覧履歴データの削除」で履歴を削除できます。
拡張機能
ここには、いわゆるアドインソフトが表示されています。
ウイルス対策ソフトなどは、ここに表示されていると思われます。
一番下にある「他の拡張機能を見る」をクリックすると、「Chromeウェブストア」が新しいタブで表示されます。
ここでは、Chromeに組み込むアドインアプリを手に入れることができるようになっています。
これらの設定画面での設定には、OKボタンのような確認ボタンはありません。操作を行っただけで設定が行われるようになっています。設定タブは×で消しても問題ありません。
お気に入りをいつも出しておきたい場合は?
Google Chromeの右上にある3本線の設定ボタンを押します。
「ブックマーク」→「ブックマークマネージャ」クリックします。
ブックマークマネージャのタブが新しく表示されます。

この「★ブックマークマネージャ」のタブの上で右クリックして、「タブを固定」をクリックします。
そうすると、タブの名称は「★」のみとなり、一番左側に移動します。
これで、Google Chromeが起動した段階で、一番左側のタブにブックマークマネージャーのタブが固定化されるようになります。
ページをブックマークに追加する方法は?

アドレスバーの一番右端にある「★マーク」を押すことで、ブックマークに追加することができます。
ページのショートカットをデスクトップに作成するには?
設定ボタンをクリックし、メニューから「ツール」→「アプリケーションのショートカットを作成」をクリックしてください。「作成ボタンを押すと、デスクトップにショートカットが生まれます。
このショートカットから起動すると、アドレスバーやブックマークバーなどを持たないモードで起動するようになります。
とても基本的な初期設定と使い方について書いてみました。初めての方の参考になればと思います。