Windows8をお使いの方もだんだん増えていることと思います。
今回は、Windows8のパソコンをお持ちの方が、「Windows Media Center」を導入する危険性についてお話してみたいと思います。
驚くべきことに、Windows8には標準でDVDを再生できるソフトが付属していません。もしあなたのパソコンでDVDを再生できたとしたら、それは一般のDVD再生ソフトが付属しているはずです。
Windows7までは、DVDを「Windows Media Player」で再生することが可能でした。それなのに、Windows8に付属している「Windows Media Player」ではDVDを再生できなくなっているのです。
これは、Windows8の「Windows Media Player」にはDVDを再生するためのコーデックが入っていないためです。DVDを再生するためのコーデックは有料なので、マイクロソフトはそれをケチって入れていないようなのです。
※コーデック=音楽や映像のデータを変換するためのプログラムのこと。
一方、マイクロソフトは、DVDを再生するソフトとして「Windows Media Center」というソフト(追加機能)を有料で販売しています。すでにWindows8(8.1) Proが入っているパソコンであれば、追加機能として導入することが可能です。
ところが、この「Windows Media Center」というのがかなりの曲者でして、きちんと理解していないと、とんでもないことになってしまうのです。
Windows7では、「Windows Media Center」というソフトが最初から入っていましたし、これを使ってCDやDVDを再生することができました。(あまり使っている人はいないと思いますが・・・)
ところが、Windows8からは、「Windows Media Center」というものが単なるソフトではなく、OSのエディションまで変えてしまう、とても怖いソフトになっています。
Windows8のパソコンのコンピュータアイコンを右クリックして、プロパティを開けると、OSのエディションを確認することができます。一般的には、Windows Updateが正常に行われていれば、Windows8のエディションは、「Windows8.1」もしくは、「Windows8.1 Pro」となっていると思います。
マイクロソフトでは、「Windows8.1 Pro」のみに対して、「Windows Media Center」が導入できるようにしていますが、実際に導入すると、Windows8のエディションは、「Windows 8.1 Pro with Media Center」と変化してしまうのです。
ここで、エディションが変化する意味について説明しますと、元々あったWindows8のプロダクトキーが、「Windows Media Center」を導入することで、別のプロダクトキーに変化してしまうということです。
つまり、「Windows Media Center」は単なるソフトではなく、OS全体を変えてしまうものであるということです。一番、困ることは「Windows Media Center」を外したいと思っても、バージョンアップしたOSを元に戻すことができないように、それは無理なのです。
※他のDVDソフトとバッティングする場合は、「Windowsの機能の有効化または無効化」でソフトを無効化することができます。
1つのパソコンで購入した「Windows Media Center」のプロダクトキーは、他のパソコンでは使うことができません。それは、単なるプロダクトキーではなく、OSそのもののプロダクトキーであり、2つのパソコンに同じプロダクトキーでOSがインストールできないことと同じ意味です。
このように、Windows7では1つのWindows付属のソフトであった「Windows Media Center」が、Windows8では、ステップアップOSの1つになっているという点を十分に理解しておく必要があります。
Windows8では、標準のDVD再生ソフトや、DVD書き込みソフト、DVD編集ソフトなどが一切入っていません。これらの機能が必要な場合は、一般のDVD関連のソフトを導入するか、フリーソフトなどを探すしか方法はありません。
これらの問題点は、Windows8が持つ根本的な問題点であり、次期Windows9で解決されていくかもしれません。
一般にホームページは、ホームページ作成の専用ソフトを使って作るものと思っている方も多いと思いますが、実際にはエクセルでも必要十分なホームページを作成することは可能です。
エクセルから、ホームページを書き出す場合は、「名前をつけて保存」として、ファイルの種類を「Webページ(*.htm;*.html)」とします。そうすると、htmファイルとして書き出すことができます。
保存の設定の中で、「ブック全体」ではなく「再発行:シート」を必ず選択して、必要があれば「タイトルの変更」ボタンから、ページのタイトルを必ず設定することもできます。そして、最後は「保存」ではなくて「発行」ボタンを押してください。そして、次に現れるダイアログでも「発行」ボタンを押すと書き出しが行われます。
タイトルを設定すると、ページの一番上にそのタイトルが表示されるようになります。(h1タグで見出しとして表示されるようになります)
画像などを挿入した場合は、htmファイルとは別に、画像が入ったフォルダが自動で生成されます。画像はすべてpngで作成されるようです。
エクセルで作られるページは、すべてTableタグで構成されていますので、タグとしては見づらい部分もありますが、ブラウザで見ると自動で中央揃えが適用されており、見栄えとしては問題ない出来栄えです。
ただし、注意する点が1つあります。それは、エクセル上で罫線を使う場合、一番細い罫線を使用すると、IEブラウザでは正常に見えても、Chrome、Firefox、Safariなどのブラウザでは、罫線が表示されなくなります。
ですから、エクセルで罫線を使用する場合は、細い罫線ではなく、少し太い罫線を使うのがいいでしょう。
(細い罫線は、0.5ptで、次に太い罫線は1ptとなります。1pt以上ないと、ブラウザでは正常に認識されません)
エクセルのハイパーリンク機能を使うと、リンクを作成できます。
ネット上のURLへのリンクも作成することができますし、個別に書き出したhtmファイルへのリンクを追加することもできます。
エクセルが持つ「セル」という特性をうまく利用することで、自由なレイアウトを持つホームページも作成可能です。
さらに、エクセルシートは、とても広大なシートです。縦に長いページなどを作るときには、一番上に目次をつくって
ハイパーリンクで目的のセルに飛ばしたりすることも簡単にできます。
私が個人的によく使用しているのが、エクセルでカレンダーを作って、それをhtmlファイルに書き出すという作業です。
エクセルは、複雑な表を作ることができるので、その点は通常のホームページ作成ソフトより優秀です。
すべてのページをエクセルで作るのは大変ですが、一部のページだけをエクセル書き出しのhtmlファイルにすることで、複雑な作業を簡素化できる可能性は十分にあると思います。
Google Chromeは、グーグル・クロム(クローム)と呼ばれています。
クロムと呼ばないで、「チャロメ」なんて呼ぶ人もいるようですが、それは間違いです。
Chromeブラウザの特徴としては、
(1)インターネットエクスプローラーより表示が高速である
(2)起動時に最新版への更新が自動で行われるのでセキュリティー上安全である。
(3)各国の言語に自動で翻訳できる機能を持っている。
などがあります。
ただし、Googleという会社が作ったものなので、とてもスマートなのですが、インターフェースが分かりにくいという意見をよく聞きます。
そこで、今回の記事では、Google Chromeの初期設定について書いてみたいと思います。
きちんとした設定をすれば、Google Chromeも使いやすくなります。
1.設定ボタンから「設定」をクリックします。

設定ボタンは3本線のボタンです。
設定ボタンから開くメニューから「設定」をクリックすると、設定画面が新しいタブで開きます。
ログイン
Google Chromeでは、Google IDでログインすることで、Googleの提供しているサービス(Gmailなど)を使用することがきます。ログイン情報はChromeに保存され、ログアウトするまで保持されます。
ログインしない場合は特に設定しなくてもよい。
起動時
ここでは、起動時の動作を選びます。「通常は特定の1つのページまたは複数のページを開く」を選択して、「ページを設定」の文字をクリックします。新しいページを追加という欄に「yahoo.co.jp」もしくは「google.co.jp」などを入力してください。登録したアドレスを消す場合は、そのアドレスにマウスをかざすと、右に×が表示されますので、×を押してください。
デザイン
ここでは、「ホームボタンを表示する」と「ブックマークバーを常に表示する」の2つのチェックを入れます。
検索
Google Chromeでは、アドレスバーに直接文字を書いても検索することが可能です。この検索を行う場合に使用する検索エンジンを指定することができます。通常は「Google」を選んでください。
「検索エンジンの管理」ボタンを押すと、登録されている検索エンジンの一覧が表示されます。
この検索エンジンの一覧の中に、ブラウザハイジャッカーといわれる危険な検索エンジンが登録されることがありますので、ここで削除するようにしてください。
ユーザー
ここではユーザーの追加は必要ありません。これは1人のユーザーが、Chromeの設定を何種類か変えて作業したい場合などに作成するもので、初期設定では追加する必要はありません。
大切なのは「ブックマークと設定のインポート」ボタンです。このボタンをクリックするとインターネットエクスプローラーで使用していたお気に入りやパスワードなどをインポートすることができます。
インポートボタンを押すと、自動でインポートが始まります。「完了しました」の画面が出たら、完了ボタンを押してください。インポートしたお気に入りは、「IEブックマーク」という名前でブックマークバーの中に表示されます。
既定のブラウザ
ここでは、Google Chromeを既定のブラウザ(最優先のブラウザ)にするかどうかのボタンがあります。Google Chromeを既定のブラウザにしたい場合のみ押してください。
次に「詳細設定を表示」の文字をクリックします。
プライバシー
ここで重要な部分は、「閲覧履歴データの消去」です。インターネットを見ることで溜まっていく一時ファイルやクッキーファイルなどをまとめて削除することができます。定期的に削除しておいたほうがいいと思います。
これ以降の設定は、何もしなくても大丈夫ですが、以下の部分だけは目を通しておいてください。
ダウンロード
Google Chromeでは、ファイルをダウンロードする場合、アカウントのフォルダの中の「ダウンロード」というフォルダに保存されるように設定されています。この保存先を変えたい場合には、ここで設定ができます。
ブラウザの設定をリセットする
元の設定に戻したい場合に押すリセットボタンがあります。
この設定画面の左のカラムには、「履歴」「拡張機能」「設定」の3つのメニューと「ヘルプ」が表示されていると思います。
履歴
ホームページを閲覧した履歴がすべてリストで表示されています。
「閲覧履歴データの削除」で履歴を削除できます。
拡張機能
ここには、いわゆるアドインソフトが表示されています。
ウイルス対策ソフトなどは、ここに表示されていると思われます。
一番下にある「他の拡張機能を見る」をクリックすると、「Chromeウェブストア」が新しいタブで表示されます。
ここでは、Chromeに組み込むアドインアプリを手に入れることができるようになっています。
これらの設定画面での設定には、OKボタンのような確認ボタンはありません。操作を行っただけで設定が行われるようになっています。設定タブは×で消しても問題ありません。
お気に入りをいつも出しておきたい場合は?
Google Chromeの右上にある3本線の設定ボタンを押します。
「ブックマーク」→「ブックマークマネージャ」クリックします。
ブックマークマネージャのタブが新しく表示されます。

この「★ブックマークマネージャ」のタブの上で右クリックして、「タブを固定」をクリックします。
そうすると、タブの名称は「★」のみとなり、一番左側に移動します。
これで、Google Chromeが起動した段階で、一番左側のタブにブックマークマネージャーのタブが固定化されるようになります。
ページをブックマークに追加する方法は?

アドレスバーの一番右端にある「★マーク」を押すことで、ブックマークに追加することができます。
ページのショートカットをデスクトップに作成するには?
設定ボタンをクリックし、メニューから「ツール」→「アプリケーションのショートカットを作成」をクリックしてください。「作成ボタンを押すと、デスクトップにショートカットが生まれます。
このショートカットから起動すると、アドレスバーやブックマークバーなどを持たないモードで起動するようになります。
とても基本的な初期設定と使い方について書いてみました。初めての方の参考になればと思います。
パソコンにインストールされているソフトを削除しようと思って、コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」から削除を実行しても、正常に削除できないようなソフトがあります。
最近ですが、パソコン教室の生徒さんのパソコンの動きがやたら遅いということで、相談を受けました。
もちろん、原因は様々なのですが、コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」の画面を見たときに、怪しいソフトをいくつか見つけました。
これらの怪しいソフトの中に、「Zip Extractor Packages」という名前のソフトがあったのですが、アンインストールを実行しても、途中で止まってしまい、どうしても削除できない状態でした。
この問題についてネットで調べてみると、消せないソフトを消してくれるソフトがあることを知りました。
それが、「IObit Uninstaller」というソフトです。IObitという会社のソフトは昔からパソコンのクリーンアップ用のソフトを出してきている会社で、それなりに信頼できる会社です。
この「IObit Uninstaller」をダウンロードはこちらからできます。
http://jp.iobit.com/free/iou.html
このソフトをダウンロードして実行してみたのですが、一番驚いたのは、このソフトはインストールする必要がないということです。そういう意味でかなり安全なソフトだと思います。
解凍したフォルダの中のEXEファイルを実行すれば、プログラムのアンインストールの画面が現れて、すぐに処理を実行できるのです。
このソフトでも最初はスタンダートの削除方法を行うみたいで、ソフトに本来ついていたアンインストーラーが起動するのですが、当然そのアンインストーラーの画面はどうしようもないので×で消します。
そうすると、「パワースキャン」というボタンが有効になるので、そのボタンを押します。
しばらくはコンピュータ上をスキャンするみたいなので、時間がかかりますので、じっとこらえて待ちます。
するとしばらくして、消せないソフトに関係したレジストリの一覧とファイルの一覧が表示されます。
ここで、一覧のすべてにチェックしてから「削除」ボタンを押すことで、消せなかったソフトを無事に削除することができます。
ということで、「IObit Uninstaller」は結構使えるソフトだということがわかりました。
最近は、ネットを見ているだけで、変なソフトがインストールされそうになったり、間違ってクリックしてしまって架空請求などの画面が出てくることが多くなっています。
また、ブラウザの起動時の最初のページを乗っ取る「ブラウザハイジャッカー」というソフトも増えているようです。
怪しいソフトについては、そのソフト名をネットで調べれば、悪いソフトかいいソフトかはすぐに判別できると思うので、たまにはプログラムの一覧を見て、チェックしてみてください。
インターネットエクスプローラー(IE)の重大な脆弱性が発表されて、テレビなどでもこの1週間は多くの報道があって、不安に思っている方が多いと思います。
マイクロソフト側からは、この脆弱性に対する緊急のアップデートプログラムが5月2日に公開されました。
今回の緊急アップデートは、Windows Vista,7,8では、通常のWindows Updateの中で行われるので、毎日パソコンを使っている方の場合は、自動でインストールが行われると思います。
すぐにアップデートされたい方は、Windows Updateを手動で実行することで緊急プログラムをインストールすることができます。
●Windows 8の場合
コントロールパネルを出して、「システムとセキュリティー」の中にある「Windows Update」をクリックします。
●Windows Vista とWindows 7の場合
スタートボタンから「すべてのプログラム」を開き、メニューから「Windows Update」をクリックします。
●Windows XPの場合
XPの場合は、Windows Updateが反応してこない場合があるので、以下のマイクロソフトのサイトにアクセスします。
<Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム>
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/ms14-021
上記サイトで自分が使用しているインターネットエクスプローラーのバージョンを選択してダウンロードする必要があります。
OSの種類と合ったインターネットエクスプローラーのバージョンを探す必要があるので、ちょっと難しいですね。
通常のXPの方は、Windows XP SP3のInternet Explorer 8のプログラムをダウンロードすることになると思います。
Windows XPの方はIE8まで、Windows Vistaの方はIE9まで、Windows 7または8はIE11までのバージョンが利用可能です。
-----------------
この機会に通常使用するブラウザを変えたいという方もいると思います。
一般的には、Google Chromeのブラウザが一番安全といわれています。
その理由としては、Chromeの場合は、起動時に最新バージョンへと自動でアップデートする機能があるため、何もしなくても最新版となっているからです。
また、IEのお気に入りなどを簡単に取り込めるので、乗り換えるのは簡単です。
しかし、ChromeブラウザはIEと比べると使いやすさはいまいちです。速度はIEよりも速いのですが、画面や設定がわかりにくいと思います。
もう少しインターフェースが使いやすくなるようにするためには、Chromeのカスタマイズが必要です。
次回の記事ではChromeのカスタマイズについて書いてみようと思います。